ホーム 移動運用記

無線と私

リグとPC 移動車 車内泊 ハムフェア-

2004年無線移動運用記2〓

2004年5月熊本県八代郡千丁町移動
千丁町役場駐車場です。今日まで連休です。良い天気に誘われて日帰り移動です。球磨郡移動では雨にたたられたので,朝早くからやってきました。コンディションもまあまあよく10Mで55局と交信です。その他の写真はこちらへ

 

2004年5月熊本県上天草市移動
合併により4月から上天草市に変った龍ヶ岳町です。JCC#4312キャンプシーズンではないので予約なしで飛込みです。しかし、今日は地元子供達の大会があるらしく100人ほどの予約が入っているそうだ。近くにいると賑やかで寝られそうもないと判断。上のほうにある天文台の駐車場をお借りする事にし交渉にいった。(右の写真はミューイ天文台です。)管理人さんからOKとの快い返事。ラッキー。帰ろうとすると後ろから声が聞こえる。何やら私に用があるらしい。キャンプ料金を無料のするとの事だ。これまたラッキー。ちなみにここのキャンプ料金は安い。一泊テント持ち込みで100円だ。これを返してくれた。この駐車場は静かで環境がいい。気持ちよく無線が出来た。144MFMハンディー機でもCQを出してみましたが、全く応答なしです。2Mは寂しくなりましたね。今回も車内泊です。10Mで29局と交信です。その他の写真はこちらへ

 

2004年5月熊本県天草郡有明町移動
竜ヶ岳から車で40分ほどで有明町到着。なかなか無線をやる場所が無くて探しまっくったあげく国道沿いの休憩所。もう,午後1時まずは腹ごしらえだ。これがないと無線も始まらない。早速例のインスタント焼きそばだ。お湯を沸かして3分だ。それにしても今日は暑い!エアコンを入れながらの交信。エンジン音がうるさいこと!あまりコンディションが良くないせいか呼ばれない。そうするうちに腹痛が始まった。かなり苦しくなった。もう、たまらん。今度はトイレだ!トイレ探しだ。しかし、ここは休憩所といってもトイレらしきものはない!くそ〜!!そそくさと撤収。というわけで写真は唯一この1枚だけ。それでも10Mで10局と交信できました。

 

2004年6月熊本県阿蘇郡西原村移動
ついに買いました。念願のダンロップの2人用テントVL2です。今回はテントの試運転をかねて西原村へやってきました。1泊2日の予定で例によって予約なしの飛込みです。この広いキャンプ場を貸切です。つまりキャンパーは私一人だけなんです。管理人さんは「何処でもいいですよ。好きなところにテントを張ってください」とのこと。え〜。そういわれても,広すぎて悩んでしまった。夜は私一人のために夜間照明を全部つけてくれ,無料の温水シャワーは使い放題でした。しかし,キャンプ場の名「風の里」のごとく風が強いこと。夜になっても風がやまず木のうなる音でなかなか眠れなかった。上の写真のテーブルの上のログ帳が風でめくれていうのが分かりますか?とにかくひどかった。ここでは外で煮炊きも出来ない状態・・・・・交信はそこそこで今回は早めにテントに入る。中は2人用とあって意外と広い。確か登山用だから風にも強いと取り説に書いたあった。前回の苦い経験があるので心配だったがこれは安心して眠れそうだ。右の写真はテントの中での無線の様子です。テーブルがないのでリグの上でエレキーをのせてます。打ちにくいですが何とかたたけます。7MSSBで交信を試みましたが応答がなく断念。今回は10Mで5局だけの交信でした。その他の写真はこちらへ

 

2004年7月熊本県八代郡泉村移動
デジカメを忘れ携帯で撮った写真です。やっと見つけた運用場所です。かなり探しまくりました。約1時間ほどの運用で10MCW5wで15局との交信が出来ました。相変わらずのQRPですが、結構飛んでくれるので楽しんでます。

 

2004年7月大分県日田郡中津江村移動
初めての日田郡移動です。菊池市移動の予定であったが,なんとなく通り過ぎてここまで来てしまった。今回もキャンプ場貸切状態です。ひとりぽっちで寂しいですがいつも無線があるから賑やか?今回は交信局数はたったの4局。遊びすぎか?管理人がいないので安全のため車泊することにした。蚊が多かったが今回はこれがあるから大丈夫。「お外でノーマット」です。活躍しましたね。これはヒット商品ですね。その他の写真はこちらへ

 

2004年8月熊本県阿蘇郡南小国町移動
1日目
お盆休みを利用してやってきました。2度目のゴンドーシャロレー牧場です。前回は21MのツェップANTでの移動でした。いつも予約なしでこれます。なんたってここは広いですから。いっぱいになることはまずない(左の写真見てください。広いでしょう。)。私がいるところはまたまた、貸切でした。存分に無線が出来ます。でも、今日は雨模様です。土砂降りにならなければいいが・・・・早速交信開始です。まあまあのコンディションで各局から声?をかけていただきました。夜は久しぶりの2MでFMでも電波を出してみました。見晴らしがいいのでかなり飛んでいると思いますが,最近は2Mをやる局が少なくなったので寂しいですね。八代市からのお声がけがありました。ありがとうございました。1日目の交信局数10MCW16局、2MFM3局でした。
2日目
小国町はすぐお隣の町です。スーパーに買出しに行く途中(南小国町にはスーパーが無いのです。)での交信です。通過する車の騒音で時々CWのサイドトーンが聞こえません。(ボリュームをぐっと上げてますが・・・)hiこういうときはヘッドホンがほしいところですね。コンディションがよくなく、交信局数は2局のみ。ここで昼ご飯は例のごとく定番のインスタント焼きそばです。最近では何処の製品がうまいかだんだん分かってきました。食べたら,買出しに直行です。hi
小国町のスーパーへ買い出しに行って温泉から帰ってみると南小国は雨です。キャンプ場につくと土砂降りすごい雨です。車から出られません。暇だからビールを1本いや2本飲む。風呂上りのビールはうまい。それにしてもやまない。車の中はタオルの干し場になってしまった。これじゃ夕ご飯の準備が出来ない。約1時間くらい降っただろうか?ひょいと窓からテントを見ると周りは堤のようになったているではないか。これはまずい。テントの中は大丈夫かな。今夜はテントで寝れないかも・・・・。と心配しながら中を見てみると。大丈夫のよう。中は水浸しにはなっていない。さすがダンロップのテントだ。しかし、下に敷いていたシートとテントの間に雨水が多少入っていたが,これくらいは仕方ない範囲だろう。この雨だからね。この場所意外と低かったんですね。この騒ぎで夕食が遅れ、食べるときはすでに7時過ぎ。するとそこへ新しいお客さんがやってきました。「えっ、今ごろ」小学生の男の子とお父さんの二人連れ。今からテントを張るようです。もう,あたりは薄暗い。どうやら食事は外食で泊まるだけのようです。お父さんが一生懸命テントを張っている姿を見ながら今日のメニュークリームシチューです。レトルトにしては結構うまかったなぁ。何処の製品だったかなぁ?2日目の交信は10MHCW6局、144MHFM2局でした。
3日目
ここはチェックアウトの時間は自由です。いつでも帰れます。午前中は無線をして11時ごろ撤収です。でも、またまた雨です。せっかく干したテントがにわか雨でぬれてしまいました。たたまず車に投げ込み出発。帰りはやまなみを通り大観望霧のため進めずここで休憩。昼食をとる。菊池渓谷、旭志町四季の里にて温泉に入り帰宅。それにしても今回はよく雨が降ること。帰ったら,晴れの日がずっと続きました。hi hi最終日の交信局10MCW21局でした。3日間で48局との交信でした。その他の写真はこちらへ

 

2004年9月熊本県菊池郡大津町移動
またまた、やってきました。公営の陽の原キャンプ場です。ご覧のとおり今回もまた、1人で貸しきり状態です。のびのびと無線ができそうです。(ワクワク)車の後ろの方がテントサイトです。これ以上は車は入れられません。周りが木に囲まれているため電波の飛びはいまいちでした。今回は10MHで21局の交信でした。夕方ちょっと炊事棟等を探索に出かけたところ土砂降りの夕立にやられてしまいました。車に帰ってみたら、窓全開だったため運転席は大洪水でした。hi
2日目
旭志村移動です。昨日の大津町移動泊で寝不足か?それとも飲みすぎか?朝から疲れ気味です。それでも山沿いの誰も通らないドライブは気持ちがいい。どこでも無線し放題の場所です。早速アンテナを出す。例のごとく5分で設置。慣れたものだ。でも、今日は疲れたなぁ〜。10MHで20局です。その他の写真はこちらへ

 

2004年9月熊本県阿蘇郡阿蘇町移動
9月にもかかわらず連休とあってキャンパーが多いこと。あとからあとから車が入ってきます。かなりの賑やかさです。奥から老人会のゲートボール場から大きな声が聞こえてきます。そんな中での無線ですので自然とスピーカのボリュームも大きくなって今います。hi今回もまた雨が降りそうな予報。テントをはらずお得意の車内泊です。最近は慣れてしまって夜もぐっすりです。それにしても毎回のごとく雨にたたられています。hi10MHで18局と交信です。
2日目
今日はここからすぐ上にある公営のキャンプ場に移動です。ここは環境が素晴らしい。よく整備が整っています。無線も自由にいくらでもという感じです。それでも夕方になるとだんだんキャンパーが増えてきました。賑やかになってきた。少しボリュームを下げて交信。今日は行いがよかったのかよく晴れてキャンプ日より。ついつい遊びが多く交信局数は10MHで20局と交信でした。hiその他の写真はこちらへ

 

2005年の移動運用記はこちらです

お気軽にメールください
お待ちしてます
   

もどる つぎへ

Home