平成元年2月 |
はじめてアマチュア無線のことを知る たまたま本屋さんで無線関係の本を見たのがきっか けだった.。それから受験勉強が始まった。 当時は無線機がどこに売って いるのかも知らな かった。 |
平成元年5月 |
電話級アマチュア無線技士資格取得 IC2310 FM10w機にてアマチュア無線界に 入るリグは局免が来る前に買っておき にぎやかだった144Mhzを ワッチいろいろ真似し て覚えた Hi |
平成元年12月 |
電信級アマチュア無線技士資格取得 筆記試験は免除であったのでモールス受信 のみで資格取得ラッキー!これを機会 に電信の世界に仲間入りした。 ワッチのみの期間か 長〜く続 いた・・・・ |
平成2年4月 |
第2級アマチュア無線技士資格取得 ついにTS680S HF機を購入アマチュア無線に のめりこむ7MSSBで毎日のように交信、 無線の面白さを満喫。このころ から電信に興味を持ち やみつきになる。 電信はいまだに やめられ ない・・・・ |
平成3年6月 |
第1級アマチュア無線技士資格取得 これを機会に電信の和文交信に挑戦! 毎日和文のワッチが始まった。メモ 用のチラシがかなりたまり、 交信では汗、汗、汗 の連続だっ た・・・・ |
平成8年12月 |
ついに我が家にもパソコンがやってきた 今までの交信データをハムログに入力開始 約6ヶ月かかる。よくもこんなに交信 したこと(驚)。このころより 本格的にコンテスト に参加するよう になる。 |
平成9年8月 |
パケット通信を始める パケット通信ソフトDXTERMにて開局 アマチュア無線の情報が全国からはいるよう になった。OM局からいろいろ教えていた だいた。初めて文字がモニタに 映ったときは感激 だった。 |
平成11年1月 |
SSTV、PSK31、RTTY開局 自作インターフェイスでの初めて画像が パソコンの画面に現れたときは感激 でした。一度にたくさんのモード に出始めたので 忙しくなった・・・・・・ |
平成14年7月 |
移動専用のアンテナDP7RHを購入 これからが本格的な移動運用が始まった 無線機を車に積んで一人でキャンプへ 行くことが多くなった 無線がますます楽しくなった もう、やめられ ないぞ! |
平成17年10月 |
移動車セレナを購入 |