ホーム 移動運用記

無線と私

リグとPC 移動車 車内泊 ハムフェア-

2006年無線移動運用記1〓

2006年1月熊本県宇城市移動
朝から曇って寒い。使い捨てカイロを2個持参。今日は熊本コンテストです。移動でのコンテスト参加は初めてです。局数の少ない14Mなら、CW5Wでなんとかできるかも?(今回は参加してみようという気持ちだけ)あいにく仕事が午後から入っているので、2時間くらいでどれくらい交信できるか?移動地はお隣の宇城市へ休みの日は人が多いので心配したが運良くいい場所が空いていた。(実はこの場所はなかなか取れない。駐車場の一番奥で人があまり来なくて無線するにはいい場所なんですよ。)
さて、アンテナ設置・・・。
するとすぐ後ろに車が1台止った・・・・。
なにやらANTに興味がありそう。目立たないように車の影に設置したのだが・・・。話を聞くと元アマチュア無線家JJ6コールでやっていたとのこと。時間が気になるがしばらく話し込む。(無線の話となるとついつい長くなってしまうがこれがまた楽しい・・・・)

やっと、交信に入る。電波を出したらすぐ呼ばれた。今日はコンディションがよさそうだ。(次々と呼ばれ内心ウキウキ)しかし、1時間くらいで全く呼ばれなくなった。時間もないし、この辺が退け時か・・・・。14MCW5W
18局の交信でした。交信局数は少ないが、やはり移動運用は楽しい。
今年もちょこちょこ移動します。よろしくお願いします。

 

2006年1月熊本県菊池郡合志町移動
今日は穏やかな晴れ。天気はいい、暇もありの移動の日に恵まれたhi。来月合併予定の菊池郡合志町です。宇土から車で1時間くらいで町役場到着。しばし、付近をうろうろ。いつもの場所探しだ。近くには公園があったが駐車場が見当たらない。
う〜ん。もう40分も田舎道をさまよっている。いいかげん疲れた!早く無線がしたい!結局、役場にもどって、大駐車場をお借りする事にした。もう、昼近くだが、10Mで電波を出したら、ぼつぼつ呼ばれ始めた。コンディションはまあまあ。調子になってやっていたら昼飯を忘れてた。始めるとやめられなくなるのは常hi・・・。昼飯を簡単に済ませ、再度10Mへ。でも、かなり静か。どうしたのかな?パワーを10Wに上げてみる。そしたら、どこからともなく呼ばれ始めた。う〜ん。やっぱり、パワーか。5Wでは無理か。せっかく来たから、あまりやったことがない18Mものぞいてみよう。ということでコイルを交換、メジャーを取り出しエレメント伸縮でSWR調整。毎度のことながら、メジャーの目盛りの数字が小さくて1mm単位が見えない。(年のせいで老眼が進んだhi)4回の調整でほぼSWR1まで落ちた。18Mはコンディションがいいのかかなり賑やかだ。あちこちで聞こえる。これは出ないわけはいかない!急いでバッテリを取り替え電波を出すとすぐ呼ばれ始めた。それもかなり電波が強い、一気にログ帳が埋まった。そういえば、こんなことありませんか?呼ばれつづけているときログ帳のページの最後付近になるとちょっとドキドキしませんか?いつページをめくろうかとか?タイミングをねらって一気にめくればいいのですが、あわててめくりそこなってコールが書けなかったとか?書けたけど後で見たら何と書いたのかわからない文字だったとか?紙ログ派のみなさんどうですか?パソコンログの方が多いようですが、あれって両手で入力されているのでしょう。呼ばれたら、電鍵から手を離し瞬時に入力されているのでしょう?すごいですね。ところで最近はインターネットで移動局情報が流れているようで便利になりましたね。(昔からあったのかな?)皆さんお使いになっておられますか?。J-クラスタというのがオススメです。お手軽運用。今日は10M32局、18M24局でした。

 

2006年2月熊本県菊池郡西合志町移動
今月は毎週のように移動の機会に恵まれ忙しい。天気はいいが、う〜。風が冷たい。合併で合志市になる西合志町です。町役場をめがけて朝から出発。着いてみると役場の駐車場は使えず、周辺の公園などをナビで検索。いくつか候補地がでた。こんなときナビはほんとに便利ですね。見知らぬ土地をいとも簡単に案内してくれる。弁天山公園に決定、まわりは田園地帯。駐車場をしばし、探索。日曜日とあって人が多い。展望台の方では運動部の練習でしょうか。元気のいい声が時折下まで聞こえてきます。早速駐車場の隅っこで設営。SWRはANTの伸縮エレメントで簡単調整。10Mはメジャーなしでだいたいこれくらいかな?感で調整。3回ほどでほぼ希望の周波数まで1.5に落ちる。毎回やってると感でできる!自分でも感心、感心!やはり高台は寒いです。交信は暖かい車の中で、冬場はこれが一番。今回はセカンドシートの運転席側をはずし、出入りが楽楽でした。(しかし、地面の泥が車内にどんどんたまりそう!)多少ノイズがあるがまぁまぁのコンディションCQをだす。いつもながら到着が昼前なのであっという間に午後1時半。昼食後18Mも電波を出してみたが、今日は何も聞こえない静か!30分CQを出して1局交信のみで撤収。次回は合志市での移動を楽しみに帰途へ。
今回は10W〜20Wで10MCW60局。18MCW1局

 

2006年3月熊本県合志市移動
今回も移動先は同じですが、市町村合併で合志町から、合志市になっています。役場に着いてみると、車がいっぱいです。よく見ると、どこかの専用駐車場?になっています。警備員に誘導されて入ると何やら大手○×食品会社主催で子供向けのイベントをやっているようです。駐車場に入ったものの無線をやる場所がない・・・・・・。う〜ん。残念。すぐ、退散。また、場所探しだ。前回もそうだった。まただっ!!約1時間ほどうろうろ。や〜っと。見つけた小学校裏の駐車場。ここをお借りしよう。今日はせっかく朝早く出てきたのだが、もう、12時を過ぎてしまった・・・・。CQを出してしばらくしてかなり呼ばれ続け、昼飯の時間が取れない・・・後半、14Mで交信再開30分くらいしただろうか。どうも、エレキーをたたいている左手がおかしい。しびれて指が動かない。ますます、動かなくなってきた。短点と長点の間隔がおかしくなってきた。
「う〜ん。どうしよう。ここでやめたら、迷惑かな・・・。」と、いろいろ考えながらでも呼ばれつづけ、受信はいいが、手が固まってしまって・・・。送信ミスが出てきた。うーん。もう、打てない。たくさんの局には申し訳ないが、やむなく「SRI QRT」を打つ。一時中断。実は腱鞘炎のせいなのです。無線のやりすぎか?パソコンのやりすぎか?年のせいか?どうも最近手に痛み、しびれがあり、なかなか直りませんね。とにかく固まった手指の運動が先だ。手のブラブラ運動?をやること3分くらい。何とかほぐれたところでまたCW再開。お待ちいただいた局長さんご迷惑をおかけしました。
10MCW10Wで72局、14MCW10W81局、18MCW10W1局の交信でした。次回から交信をはじめる前に準備運動が必要か??
今回写真撮るのを忘れました次回もよろしくです。

 

2006年3月熊本県天草郡倉岳町移動
合併前の倉岳町です。宇土から往復4時間はかかる距離です。日帰りではチョット遠い、1泊で移動するのが普通ですが、今回は日帰りで強行、倉岳山頂は寒く、雨まで降ってきた。昼飯を食ったら無線もせずにすぐ下山、下界は晴れ・・・・・・・。何しに登ったんだろう???。しばらく走って、場所探し、やっと交信開始、すでに午後2時近く、さらにコンディション悪く聞こえない、う〜ん。残念。せっかくはるばるやって来たのに。10MCW10W21局と交信。やはり天草は泊まりでないと無理!!と反省。よ〜し、次回は絶対泊まりで・・・・・。往復走行距離約200km。

 

2006年3月熊本県玉名郡和水町移動
1日目
気まぐれ移動です。晴天で絶好の移動日。「道の駅きくすい」のキャンプ場です。今日はキャンピングカー展示会やってて賑やかな雰囲気。ここは一般の公園をキャンプ場として貸しているようです。1日525円入場料1人105円の格安キャンプ場です。きちんと整備されていてきれい、温泉(300円)もあります。今回はテントをはらず車泊です。相変わらずの午後からの運用。いまいちコンディションが良くない。ノイズがはいるので10wではなかなかスムーズな交信は無理のよう・・・・約1時間くらい交信したら、休憩その辺をブラブラと遊びながらののんびりQSOです。夕方にはあたりはキャンプの車のずらっと並んだ。私のANTのすぐ前に大きなタープがはられた。う〜ん。この時期にこんなにキャンプする人が多いとは意外でした・・・・。「今日は天気がよく暖かいからなぁ〜。ま、無線は明日もできるさ、・・・・」と安易な気持ちで明るいうちからお楽しみ(ビール?)の登場です。芝生にねっころがってぽかぽか太陽の下で飲むビールはうま〜い。つい、2本めに手が伸びてしまう・・・・今回の移動は、車のセカンドシートを2つとも取り去って、車内にテーブルを設置、座り込んでの交信、これなら楽に長時間QSOができるし、無線機もテーブルに固定いつでもすぐQSOが可能。食べながらのQSOもまた楽しい・・・・、このテーブルがかなり利用できる。今回は車内で調理、早めの夕食、夜は温泉、夜食、車内にカーテンをはって、早めにぐっすり・・・・・・
10MCW10W10局と交信。

2006年3月熊本県下益城郡富合町移動

2日目
そして、朝、
何やら天井からポツポツ音??
いやな予感が・・・・
え〜っ。雨!雨かぁ〜!
昨日はあんなに天気よかったのに・・・・。信じられん!
それもほん降りのようす。(テントを張らなくて良かったなぁ)
傘もないし、早く起きてもしょうがないなぁ、8時ごろまで寝る・・・・。(非常用のカッパがあったのを後で思い出した。)やむなく無線は中止。車内でご飯をたく、ドアが開けられないので湯気で車内がムンムン。天井から湯気のしずくがポタポタ・・・。サイドにタープが欲しい〜・・・・・。カッパをきての食事はみじめ、それ立ったまま、もう、散々。食後は車内でゴロゴロと読書・・・・やることな〜し。雨は止みそうもない。仕方なく帰途につく。到着したら、晴れてきた!このまま家へ帰っても暇だし、富合町移動となった。約1時間くらいQSO。10M10WCW15局と交信毎回いろいろハプニングがあるもんだ。みなさ〜ん、傘は車に1本入れときましょう。約95km走行。

 

2006年4月熊本県八代郡氷川町移動
いい天気に誘われて移動日となった。最近はあまり出たことがない14,18MHzに出る。いつもの10MHzはエレメントの長さをだいたい覚えているので、メジャーなしでSWR調整ができるが、14,18はそうはいかない。面倒でもメジャーを使って1mm単位で丁寧に調整・・・・。1回目あれ?全くあっていない。どうしてかな?ANTをみる。よ〜く見ると左右の長さが少し違う?変だなと思ったら、片方のANTエレメントをいっぱいに伸ばしてなかったのです。たまにはこんなことも・・・・。だいたい3回くらいで使える範囲に落ちる。あとはチューナーで仕上げだ。この2バンドはコイルがかなり短いがこれでよく飛ぶものだといつも感心する。きょうは出力10wでDX局からも呼ばれ、にこにこ。18Mhzもコンディションがいい。しばらくこのバンでも出ますので各局よろしく。
14M10WCW19局、18M10WCW28局と交信。

 

今年も移動運用に出かけます
ご希望の移動地がございましたらお知らせください

お気軽にメールください
お待ちしてます
   

もどる つぎへ

Home